2019年の秋
改元を迎えて、
GWの10連休を越えて、今思う事
新しい年を迎えて
暖かな気持ちでいるんだけど、
8月の決算までは見通しが立ってきました。
昨対+で迎えられそうです。
しかし、秋以降の「増税」が気掛かりです。
以前5⇒8%に上がった時期、
15~18か月で
来店周期、頻度、単価、MENU構成比、含めて
ゆっくり、じんわりと下降していきました。
ジワジワと客数・売上が削られていくなか、
材料仕入れ、テナント料、水道高熱…
支出の部分がジワジワと上がってきて
キャッシュフローが悪くなりました。
当時、材料の問屋で単年度毎に協議し、
テナントの更新時に賃料更新をお願いし、
クレジットの信販会社も変更をし、
2、3年掛けて整えてきました。
この8⇒10%になるに際しては
「Paypay」や「Amazon Pay」を導入し、
材料も少しづつ多めに発注をしてストックをし、
「アリとキリギリス」の様に備えています。
できれば、「売上」「集客」を上げていく事に
期待はしていきたいとこですが、
増税のタイミングでダンピングを行うと
長い目で見た時には、真綿で首を絞める事になります。
そうなると「内需」や「囲い込み」を行い
「流出」を防ぐことに注力してます。
・・・真面目に、そのようにしているのですが
「面白く」はないんです。
もっと上向き気味のインスピレーションを得たいと感じる
今日この頃です。
GWの10連休を越えて、今思う事
新しい年を迎えて
暖かな気持ちでいるんだけど、
8月の決算までは見通しが立ってきました。
昨対+で迎えられそうです。
しかし、秋以降の「増税」が気掛かりです。
以前5⇒8%に上がった時期、
15~18か月で
来店周期、頻度、単価、MENU構成比、含めて
ゆっくり、じんわりと下降していきました。
ジワジワと客数・売上が削られていくなか、
材料仕入れ、テナント料、水道高熱…
支出の部分がジワジワと上がってきて
キャッシュフローが悪くなりました。
当時、材料の問屋で単年度毎に協議し、
テナントの更新時に賃料更新をお願いし、
クレジットの信販会社も変更をし、
2、3年掛けて整えてきました。
この8⇒10%になるに際しては
「Paypay」や「Amazon Pay」を導入し、
材料も少しづつ多めに発注をしてストックをし、
「アリとキリギリス」の様に備えています。
できれば、「売上」「集客」を上げていく事に
期待はしていきたいとこですが、
増税のタイミングでダンピングを行うと
長い目で見た時には、真綿で首を絞める事になります。
そうなると「内需」や「囲い込み」を行い
「流出」を防ぐことに注力してます。
・・・真面目に、そのようにしているのですが
「面白く」はないんです。
もっと上向き気味のインスピレーションを得たいと感じる
今日この頃です。
0コメント