強いものいじめ
2019の今、
弱いものいじめではなく
強いものいじめが蔓延っている。
元来、立場が弱いはずだった方が
ハラスメントの波や
権利や義務の捉え方の組み換えで
上司や先輩や男性などの
強者の立場を覆してる。
ある意味で「革命」だと思う。
先進国も環境や人権の立場などから
成りを潜めていると思う。
しかし、
ただひっくり返しただけでは
いけない。と、思う。
それでは
ただの砂時計にしかならない。
ウェイトが変わっただけで
時が来たらまたひっくり返る。
シーソーゲームになるだけだ。
もっと根本的な
意識の改革を自分の中で起こさないと
上や下、右や左を作ってしまう。
真ん中を作らないと。
それは情緒的なものではなく
他者にない
自分基準の価値観。
替えがない自分という価値を。
そこからを基準にモノを計り
気持ちが良くなるものを創造する。
人から当てはめられる価値基準ではなく
自分の中からの
良いか・悪いか
損か・得か
正しいか・誤っているか
そんなことを
年の瀬に思う。
弱いものいじめではなく
強いものいじめが蔓延っている。
元来、立場が弱いはずだった方が
ハラスメントの波や
権利や義務の捉え方の組み換えで
上司や先輩や男性などの
強者の立場を覆してる。
ある意味で「革命」だと思う。
先進国も環境や人権の立場などから
成りを潜めていると思う。
しかし、
ただひっくり返しただけでは
いけない。と、思う。
それでは
ただの砂時計にしかならない。
ウェイトが変わっただけで
時が来たらまたひっくり返る。
シーソーゲームになるだけだ。
もっと根本的な
意識の改革を自分の中で起こさないと
上や下、右や左を作ってしまう。
真ん中を作らないと。
それは情緒的なものではなく
他者にない
自分基準の価値観。
替えがない自分という価値を。
そこからを基準にモノを計り
気持ちが良くなるものを創造する。
人から当てはめられる価値基準ではなく
自分の中からの
良いか・悪いか
損か・得か
正しいか・誤っているか
そんなことを
年の瀬に思う。
0コメント