展望2019①

2011年3月を目途に開業をして、

「東日本大震災」があり、

自分たちの「セオリー」も通じず、

社会の価値観の変化もあり、

その後の

「政権交代」「消費増税5%➨8%」

更に

「改元」「消費増税8%➨10%」

「東京2020」

を迎えるにあたって、

人の価値観は

もっともっと多様化していくと思います。

我々の携わってる、接客業、公衆衛生の中での理美容業も

「衛生所、整える」だけの価値


「サロン(交流やコミュニケーション)の要素も多様に含む。」


「さらなる付加価値」

と、提示できる価格帯にも広がりが増すと思われます。

更に少子高齢化が顕著に押し寄せ、

高い料金を支払ってサービスを享受したいと思う人の数も減ってきて、

より競争が激化(もしくは「良いコンシューマー」は既に囲い込まれてるので市場にでない。)

の一途を辿ると予見されます。

私が思う、最後まで必ず残る理美容のメニューは

「カット」「セット」「シャンプー」

だと考えてます。

カラーやパーマなどは、全く「なくなる」ことはないけれど

減っていくだろうと思ってます。

(病院での訪問を重ねて感じたり、

「薬剤」を用いて「加工」する事から離れる。

→持病・体調や介護や、支出に値するか)

「カット」「セット」「シャンプー」に、

どのような「付加価値」をのせ

生活の中で「なくてはならない」ものになるかが、重要だと思います。

(ここは頭を捻って、従来型の価格設定や施術工程の概念を切り離さないとならない。)

ものを「仕入れて」、「加工して」価格に転嫁する方法よりも

「むき出し」の技術のみで価値を生み出していく事の方が、リスクも少なくなると感じてます。

その為には、「しがらみ」から解放されて

自分たちがやり易い形に作り直す。ことが喫緊の課題と思います。

【hairmake arch】山田大樹 オフィシャル

栃木県宇都宮市出身 東京の美容学校へ 原宿⇒池袋⇒横浜⇒自由が丘 2011年横浜 センター北 「hairmake arch」開業 現在10期目。 ジアミンレスカラーと ストレート+パーマ(カール)で エイジングレスのヘアスタイル創り <hairmake archチャンネル> stand.fm https://stand.fm/channels/5ea17961fbbe335df058b3a4

0コメント

  • 1000 / 1000